フジフイルムIMMUNO AG1用のA型β溶血連鎖球菌抗原キットも取り扱いする事にしました。
機械が自動で判定するため目視判定のように個人によって誤差が生じる心配はありませんし最短5分で判定可能です。

溶連菌感染症はいずれの年齢でも発症しますが、5~15歳の小児に最も多いといわれていて保育園・幼稚園・学校など集団の場での感染が多く、これから冬に発症のピークを迎えます。
38~39度の発熱、のどの痛み、嘔吐など風邪とよく似た症状から始まりその後、かゆみを伴う赤く細かい発疹が体や手足に現れたり、舌に苺のようなブツブツが発生して(イチゴ舌)、熱が下がると手足の皮膚がむけることもあります。
溶連菌は心臓弁膜に障害などを起こすリウマチ熱や、血尿やむくみを伴う急性糸球体腎炎、全身の皮膚に赤い発疹が現れる猩紅熱など別の大きな病気(合併症)の原因になりやすい細菌です。
熱が下がっても溶連菌が残っていれば再発の恐れがありますので溶連菌を完全に退治するまで、10日間~2週間ほど抗生物質を飲み続ける必要があり症状が改善した後も、2〜3週間後に尿のなかに血液が混じっていないかを検査します。
有効な抗生物質を内服後24時間経つと、感染力はほとんどなくなりますが学校保健安全法では第三種(条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患)に位置づけられており、医療機関の受診日とその翌日は登校・登園できませんが発疹が出ている場合などは、消えるまで安静にしているのが望ましいです。