新型コロナワクチンは接種した人にスパイク(S)蛋白質を作らせるmRNAワクチンでS蛋白質に対する抗体が作られます。

mRNAは分解されやすいため長期間分解されにくいようにメチル化という処理がされ、更に分解を免れるため種々の病原体を感知して自然免疫を作動させるToll様受容体を抑制して自然免疫に認識されないようにも操作が加えられているようです。

どれぐらい長期間S蛋白質が作られ続けるか不明ですが、大量に作られたS蛋白質が咽頭粘膜に露出すると接種者の呼気の中にS蛋白質が排出される可能性は考えられますが、ウイルス本体ではないためS蛋白質を含んだ飛沫によって新型コロナに感染する事はないと考えられます。

接種後に多くの国で感染者が増加しているため咽頭粘膜に露出したS蛋白質によってPCRが偽陽性を起こす可能性を考えましたが、S蛋白質の遺伝子部分で判定するPCRもあるように書かれていた資料を以前に見たと思いましたが、改めて調べるとPCRは​S蛋白質が存在する外殻部分を破壊してウイルス本体のRNAを用いるようですので咽頭粘膜に露出したS蛋白質によってPCRが偽陽性を起こす可能性は無さそうので訂正させていただきます。

PCR偽陽性が起きないのであれば実際に感染者が増加してるという事になり何のために接種するのか意味が分かりません。

S蛋白質はS1、S2領域に分けられ、更にS1領域はACE2受容体と結合するRBDとNTDに分けられます。

スパイク蛋白構造

RBDに対する中和抗体は当然、感染を抑制しますがNTDに対する抗体の中に感染増強抗体があるという事を大阪大学のグループが発表しています。

感染増強抗体  RBD

ウイルスは変異する際は基本的に弱毒化して感染力を高めますが、感染力が高まるという事はS蛋白質がACE2受容体と結合しやすいように変異したと考えられ、武漢株のRBD中和抗体として効果があったかもしれませんが変異株では無効であるだけではなく、感染増強抗体として働いて逆に感染しやすくなっている可能性もあります。

抗体を作るB細胞は有限で、S蛋白質抗体を大量に作らせることで他の抗体が減少し癌などが悪化する可能性が考えられます。

S蛋白質抗体は自己免疫疾患を起こす抗体と交差現象を起こして自己免疫疾患を悪化させる可能性も考えられています。

因みにN(ヌクレオカプシド)蛋白質はウイルスを取り囲んでいる殻の部分の蛋白で、主に抗原検査で標的にしている構造で、ワクチンを接種して作られるのはS蛋白質ですので抗原も陽性になりません。

当クリニックで行っている新型コロナIgG抗体はN蛋白質に対する抗体の事になります。

新型コロナ感染者はS蛋白質、N蛋白質両方の抗体ができますが、ワクチンを接種して作られるのはS蛋白質に対する抗体だけでN蛋白質に対する抗体はできないので、新型コロナに対する重症化予防も疑問で、大量に作られたS蛋白質による弊害の方が大きいと思われます。