京都大学の研究チームが首都圏のある自治体の認可保育所に通う1歳~5歳の887人を対象に2017年~2019年のコロナ禍前の時期の子どもと、2019年~2021年のコロナ禍を経験した時期の子どもを比較して乳幼児の発達に関する研究が行われました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e21bd909678f512f1f98600a6246450f06a9c

研究によると、3歳の時点ではコロナ禍を経験した子どもの明確な発達の遅れは確認されず、むしろ、抽象概念を理解する力や大人と関わる社会性などの5項目で発達が進んでいたと分かりました。

5歳の時点では、コロナ禍を経験した子どもは6項目で平均4・39カ月の発達の遅れが出ていたことが明らかになりました。

コロナ禍で保護者の在宅勤務などによって一緒に過ごす時間が増えましたが、3歳は大人とのやり取りを通していろいろなことを学んだり、1対1のコミュニケーションが重要となるこの時期に、保護者と一緒に過ごす時間が増えたことが発達が進んだ要因ではないかと分析しています。

一方、5歳の発達が遅れた要因については、他者との交流を通して社会性を身に付ける時期に、保護者以外の大人や他の子どもとふれあう機会が制限されてしまったことが影響しているとみられています。

コロナ禍では3歳・5歳時点の両方で発達の個人差や施設差が大きくなっていることもわかりましたが、施設によって子供へのマスク着用基準に差があるためと考えられ、3歳児ではマスクを着用させない施設が多いと思われる一方で、5歳時ではマスクを着用させる施設が多いと思われ、その事が3歳児と5歳児との発達の遅れの差に繋がっている可能性が考えられます。

この研究でマスクの着用率も加味してもらえれば明らかになると思われ、素顔で子どもと接する事がいかに重要かという事も証明されると思います。